|広島市の一戸建ての購入|丸和不動産販売 > 丸和不動産販売株式会社のスタッフブログ一覧 > 【保存版】不動産を取得したときにかかる税金とは?わかりやすく解説!

【保存版】不動産を取得したときにかかる税金とは?わかりやすく解説!

≪ 前へ|暑くなりましたね   記事一覧   知らないと損する贈与税&住宅資金贈与のポイント完全ガイド|次へ ≫
カテゴリ:小ネタ



土地や住宅を購入(取得)したり、住宅を新築した場合には税金がかかります。

代表的な税金について、わかりやすく解説します。


1.印紙税(国税)


 土地や建物を購入する時には、売買契約書を取り交わします。契約書には必ず印紙を貼り、建物の請負工事契約書や住宅ローン等の金銭消費貸借契約書等にも印紙を貼り、消印をします。これが、印紙税の納付です。


課税対象
・売買契約書

・請負工事契約書
・ローン契約書(場合による)


2.登録免許税(国税)


 土地や住宅を取得すると、自分の権利を確保するために所有権の保存登記や移転登記をすることになります。登記の時には必ず税金を納めなければなりません。これが登録免許税と言われるものです。


課税対象
・所有権保存登記

・所有権移転登記
・抵当権設定登記 など


3.不動産取得税

 

土地や住宅などの不動産の所有権を取得した時に、その不動産の所在する都道府県が課する税金が不動産取得税です。

取得の原因が、売買、交換、贈与、建築等のいずれであっても課税されます。ただし相続による取得については課税されません。


課税対象
・売買
・贈与
・交換などの有償・無償取得

4.固定資産税(市町村税)


 個の税金は、土地や家屋を持っているとかかってくる税金で、もっている間毎年かかってくるというのが特徴です。税金を納める人は、毎年1月1日現在、各市町村に備えられた固定資産税台帳にその土地、家屋の所有者として登録されている人です。


課税対象
・土地
・建物


*市街化区域内に不動産を所有している人のみ課税される【都市計画税】という税金もあります。



不動産を購入する際は「物件価格」だけではなく、こうした税金や諸費用も含めて予算を立てることが大切です。
不安な方は、お気軽にご相談ください!




友だち追加
LINEからのお問い合わせも大歓迎です☆(^^♪


≪ 前へ|暑くなりましたね   記事一覧   知らないと損する贈与税&住宅資金贈与のポイント完全ガイド|次へ ≫

タグ一覧

 おすすめ物件


トップへ戻る