今回は、地名についての話題です。
先日、会社の懇親会でバーベキューをしました。
場所は安佐南区の大塚です。
さて、上の文章の「大塚」の部分をなんと読まれたでしょうか?
知らない方は「おおつか」と読んでしまうと思います。
正解は「おおづか」です。
と思われた方も多いんじゃないでしょうか。
私は、大塚のバーベキュー会場までアストラムラインで行ったのですが、大塚駅の2駅前の「大原駅」を「おおばらえき」と読むということをこの時初めて知りました。
ここでいくつか、一般的ではない読み方の地名を上げてみますので、興味のある方はチャレンジしてみてください。
①中区銀山町
②東区温品
③東区戸坂大上
④南区東雲
⑤南区向洋
⑥西区観音本町
⑦西区田方
⑧廿日市市佐方
⑨安佐南区相田
⑩安佐北区亀崎
⑪廿日市市津田
①中区銀山町(かなやまちょう) ×「ぎんざんちょう」ではありません。
②東区温品(ぬくしな)
③東区戸坂大上(へさかおおあげ)
④南区東雲(しののめ)
⑤南区向洋本町(むかいなだほんまち)
⑥西区観音本町(かんおんほんまち) ×「かんのん」ではありません。
⑦西区田方(たかた)
⑧廿日市市佐方(さがた) 上の「たかた」と混同しがちです。
⑨安佐南区相田(あいた) ×「あいだ」ではありません。
⑩安佐北区亀崎(かめざき) ×「かめさき」と読みがちです。
⑪廿日市市津田(つた) ×「つだ」と読みがちです。
みなさんはどれくらいできたでしょうか?
地名の読み方は歴史的な沿革などもあるのでしょうが、調べてみるとおもしろいかもしれませんね。
ちなみに、弊社は西区の庚午(こうご)にありますが、川向かいの観音(かんおん)という地名は観音寺(かんのんじ)に由来しているそうです。
どういう経緯で「のん」から「おん」に変化したのか興味があります。
何かわかったら、またブログで書きたいと思います。